チラシ・パンフレット等の制作・ホームページ(Webサイト)制作
ポスター・パンフレット・チラシ・フライヤー・チケット・ロゴなどのデザイン制作の流れ
広告物や名刺等を作る際には、まずは見てもらいたい人(ターゲット)と、その人にどうしてほしいか(ゴール)を決め、レイアウト設計やデザインを行っていきます。
イメージが固まっていない、そもそも知識がないので教えて欲しいといった場合は、レクチャーから始めさせていただくことも可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
ホームページやインターネット・紙媒体での情報発信に関するレクチャーは、以下のページからもご予約いただけます。
»IT関連相談・出張・個別指導パソコン教室
ホームページ(Webサイト)制作の流れ
企業・個人のホームページ、商品紹介・販売のためのページなど幅広いWebサイト制作を承っております。
Webサイトを作る際には、まずは見てもらいたい人(ターゲット)と、その人にどうしてほしいか(ゴール)を決め、サイトのページ構成やレイアウトなどの設計を行っていきます。
イメージが固まっていない、そもそも知識がないので教えて欲しいといった場合は、レクチャーから始めさせていただくことも可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
フレアワークスのホームページ(Webサイト)制作の特徴
フレアワークスの制作チームは少数精鋭。お客様のメッセージを薄れさせることなく、Web上でカタチにします。
多人数のチームではお客様のメッセージを最終的にカタチにするまでに時間と費用がかかり、また伝言ゲームになってメッセージが薄れてしまったり、結局誰に伝えたらいいの?誰が今なんの作業をしているの?といったことを確認する手間がかかりますが、少数精鋭であればそのような事態を避けることができます。
さらに、パンフレットやPR動画などが必要な際には一括で承ることができますので、より一層時間と費用を削減することができ、かつ統一感のあるメッセージ性の高い成果物を得ることができます。
Webコンサルティング・サイト運営・サイト改善
Webサイトは、作って終わりではありません。
Webサイトが成果を上げるためには、継続的で周期の短いPDCAサイクル「仮説を立てる→実行する→成果をチェックする→改善する」の繰り返しが必要です。
例えば、
「アクセス数はそれなりにあるが、お問い合わせに至らない」という課題があるとすると、
下記のように対策を行っていきます。
(1)仮説を立てる
…検索エンジンや外部サイトからたどり着いたページに、顧客が求める情報が足りていない。
(2)実行する
…どのページにたどり着いているかを調べる(トップページとは限りません!)
…どのようなキーワードで検索されているかを調べる(キーワードには、顧客の「目的」が反映されていることが多いです)
…顧客の目的に合った情報を用意し、適切にデザインする。
(3)成果をチェックする
…アクセス数に対して、どのくらいの割合の顧客がお問い合わせに至っているかチェックする。
(4)改善する
…効果が出ていれば継続し、効果が薄ければ別の仮説を立て、改善策を実行する。
PDCAサイクルはスピードと繰り返しの頻度が重要ですが、
通常はコンサルタント・ディレクター・デザイナー・コーダーといった多人数が関わるため、
改善が実行されるまでにタイムラグがあることが多いです。
その点、フレアワークスでは分析から改善まで徹底して少人数でスピーディーに行えるため、
より効果的な改善を繰り返していくことができます。